• お気に入り
  • 81もぐもぐ!
  • 8リスナップ
手料理
  • 2014/11/07
  • 750

冷凍庫の肥やし1_ふくのアラ他

みんなの投稿 (11)
1.5kgぐらいの虎河豚の、頭、カエル骨、クチバシ、ウグイス、、黒皮、腹皮、腹側のとうとみ、焼き唐揚げ用の規格外冷凍フグ1Pが出て来ました。

アラから出しを引いて、ふくちりにしました。ふく鍋は野菜を美味しく食べる鍋だな〜とクチバシを食べながら思いました。ちなみに、白菜の芯は繊維に沿って長めの拍子木に切っています。横に切ると酸味が出るからです。笑
部位によって、いろいろな呼び方があるんですね( ´∀`)面白~い
白菜の芯って、切り方で酸味が出るなんて知らなかった~(^o^;)
流石ひーさん!また勉強させていただきました(^_^ゞ
河豚は部位名称の多い魚で、皮だけでも、真皮(黒皮・白皮)、とうとみ、身皮と三層になっています。
昔から、遠州灘~伊勢湾口にかけてフグ漁がおこなわれた名残で、とうとみ=遠州、身皮=三河がその名残とも言われていますw

うーん、僕は白菜の芯を食べるには調理法によるぐらい長らく苦手だったので、気になりますが、好きな人は感じないと言いますww

ちなみに、白菜を鍋に使う場合は、この拍子木に切るか、湯通しをして冷水に取りしっかり絞って使います。もしくは、くたくたのドロドロに煮るような料理は食べることができますし、それは美味しいと思います。
ふふふ、トラフグの水揚げ量が日本一だったこともある産地ですから、河豚はわりに身近な冬の食い物なんですよ。
ちなみに、下関のフグといわれるますが、最盛期は40%近くが、現在でも20%台は遠州灘から三重県の大王崎にかけて水揚げされています。
おおっ、日間賀島の名前が出るとは…昨日も日間賀の漁師と飲んでいたところですし、明日は日間賀の飲み仲間と忘年会です。

白子酒、美味しいですよね!僕が初めて白子酒を飲んだのは六本木のフグ料理専門店「浜藤」です。30年ぐらい前ですが…^^;

SDにもアップしていますが、3月頃になると白子を買って密封パックして瞬間冷凍してもらいます。これで、数か月はいつでも白子酒を楽しむことができます。
そうそう、僕のTop写真は、ベランダから三河湾国定公園を見た写真ですが、向かって右側に見えるのが日間賀島です。
日間賀から夕焼けを撮るとうちのマンション群が多分入っていると思います。撮影場所は、西港になると思います。
そのアップ、楽しみです!!日間賀を使ってもらえるなんて嬉しいです。。
お宝が眠ってるとは、羨ましい冷凍庫ですね! 笑

トラフグの水揚げ日本一と僕も聞いたことありますが、
もっと地元でフグが有名になってもいいですよね!

下関にほとんどいってしまうからかな⁈
hisoka7 から tachi
冷蔵庫が壊れた時には泣けてきました。

今、日間賀のフグはかなり広まったと思います。実際、半島側の師崎などで食べるよりも、量、質、腕に置いて、抜きんでています。ただ、熟成の足りない店も多いので、そこをもう少し考えられると良いと思うんですが…
tachi から hisoka7
日間賀島のフグですか!
興味津々です。

毎年淡路島には、フグを食べに行ってますが、京都で食べるより、味もボリュームも値段も全然違います(^^)
京都からだと残念ですが日間賀島は、中々行けそうもありません…
hisoka7 から tachi
淡路のフグの方が身が柔らかいので、熟成が短くても甘みが出ますね。
日間賀のフグと言っても、基本的には伊勢湾を出た遠州灘から三重の安乗にかけて漁をしているので、最低3日は寝かさないと甘みがなく硬いので、注意が必要です。
泊まって12000円のフグコース、鍋の野菜はもちろん、雑炊も一口しか食えず、タコは持ち帰り、鍋無し、卓上で焼きふぐ、〆に雑炊だけにしてもらっています。笑
もぐもぐ! (81)
リスナップ (8)