2018年03月11日
(更新 2025年02月16日)
一度は試したい!豆腐と鶏ひき肉で作る料理、レシピ51本
今回は、豆腐と鶏ひき肉を組み合わせた人気料理を紹介します。ネットで人気の豆腐と鶏ひき肉の組み合わせ料理をまとめました。あんかけ豆腐ハンバーグ、大葉入り豆腐ハンバーグ、照り焼き豆腐ハンバーグ、柔らか豆腐メンチカツなどなど、どれも美味しそうですよ!豆腐といえば卵、玉ねぎ、ごま、酒、人参といった組み合わせも人気です。豆腐に関連するレシピも最後にご紹介しています。おためしあれ!。
豆腐ハンバーグ。もやしとニラのナムル。
coco11ane14w0a 豆腐のふわふわハンバーグ☺︎
材料
豆腐 鶏ひき肉 長ネギ 玉ねぎ(小) しいたけ 卵 パン粉 塩コショウ ナツメグ 粉末だし など
豆腐 鶏ひき肉 長ネギ 玉ねぎ(小) しいたけ 卵 パン粉 塩コショウ ナツメグ 粉末だし など
豆腐ハンバーグ
hikaruq10 さっぱりヘルシーの豆腐ハンバーグです(*´ ˘ `*)ぜひ作ってみてください♡
ポイント
青葉をハサミで切ること。
材料
鶏ひき肉 豆腐 青葉 ニラ 片栗粉 めんつゆ 塩 ☆めんつゆ ☆水 ☆片栗粉 など
青葉をハサミで切ること。
材料
鶏ひき肉 豆腐 青葉 ニラ 片栗粉 めんつゆ 塩 ☆めんつゆ ☆水 ☆片栗粉 など
水切り不要!豆腐でふわふわ鶏つくね♪
haayu オーブンで焼いているのでノンオイルです♥
フライパンでもできます(*´-`)
豆腐を水切りしないのでタネが緩く、オーブンの方がひっくり返さなくていいので楽です♪
お豆腐は冷奴用の水に浸かってない物の方が水分が少なくていいですよ~☺
分量が多目なのでオーブンの天板いっぱいにできます(笑)この分量で15個できました!お弁当にも便利です💡
材料
鶏ひき肉 豆腐 玉ねぎ 鶏ガラスープの素 片栗粉 【たれ】 酒、砂糖 醤油 みりん など
鶏ひき肉 豆腐 玉ねぎ 鶏ガラスープの素 片栗粉 【たれ】 酒、砂糖 醤油 みりん など
セロリと鶏ひき肉のチャンプルー
reirei7 冷蔵庫にあるもので作りました😊
材料
豆腐 木綿、絹はお好みで セロリ 斜めスライス 鶏ひき肉 卵 溶いておく ごま油 塩 ガラスープのもと 胡椒 など
豆腐 木綿、絹はお好みで セロリ 斜めスライス 鶏ひき肉 卵 溶いておく ごま油 塩 ガラスープのもと 胡椒 など
温やっこの味噌鶏ミンチのせ
shinjiterao 何か昨日から料理ばっかしてるなぁ。( ̄∀ ̄;)まぁええけど!(≧з≦)
湯豆腐でもよかったけどちょっとひと手間。(。-∀-。)冷蔵庫に残ってた鶏ひき肉使って作ってみたらバリウマやった!(≧з≦)
明日の朝は残ったミンチで丼や!ヽ(≧▽≦)
ポイント
玉ねぎあったら一緒に炒めたんですが無かったので。
材料
豆腐 鶏ひき肉 赤味噌 塩こしょう しょうゆ ねぎ ごま油 一味唐辛子 など
玉ねぎあったら一緒に炒めたんですが無かったので。
材料
豆腐 鶏ひき肉 赤味噌 塩こしょう しょうゆ ねぎ ごま油 一味唐辛子 など
すぐ出来!!とろ~り豆腐どんぶり
saaya0126 フライパン一つですぐに出来るので、よく作ります(o^-^)
旦那様の休日前の夜には、大きな鍋に多めに作って次の日もいただきます(笑)
ポイント
鶏ひき肉を豚こま切れにすると、ガッツリメニューになる(=^^=)
材料
豆腐 鶏ひき肉 玉ねぎ 水 鶏ガラスープの素 ★砂糖 ★酒 ★みりん ★しょうゆ 水溶き片栗粉 など
鶏ひき肉を豚こま切れにすると、ガッツリメニューになる(=^^=)
材料
豆腐 鶏ひき肉 玉ねぎ 水 鶏ガラスープの素 ★砂糖 ★酒 ★みりん ★しょうゆ 水溶き片栗粉 など
母の味☆えのきたっぷり豆腐ハンバーグ
tomoiha 実家にいるとき母がよく作ってくれた豆腐ハンバーグ
大好きでよくリクエストしてた母の味です( *´ `*)
前にレシピを聞いた時のメモが出てきたので、久しぶりに作りました〜
忘れないように覚え書き♪
ポイント
*タネに入れる片栗粉の量は豆腐の水分によって調節してください *えのきは少し大きめに切った方が食感が残って美味しいです☆
材料
豆腐 鶏ひき肉 えのき 玉ねぎ 卵 片栗粉 塩麹 ♥めんつゆ ♥砂糖 ♥みりん ♥片栗粉 など
*タネに入れる片栗粉の量は豆腐の水分によって調節してください *えのきは少し大きめに切った方が食感が残って美味しいです☆
材料
豆腐 鶏ひき肉 えのき 玉ねぎ 卵 片栗粉 塩麹 ♥めんつゆ ♥砂糖 ♥みりん ♥片栗粉 など
豆腐ハンバーグ
Mipuu 付け合せにピーマンとキャベツの炒めもの
ポイント
しょうがを入れるのがポイント♡片栗粉を入れずちょっとタレをとろってさせるくらいに煮込む。
材料
鶏ひき肉 豆腐 玉ねぎ 大根おろし しょうが など
しょうがを入れるのがポイント♡片栗粉を入れずちょっとタレをとろってさせるくらいに煮込む。
材料
鶏ひき肉 豆腐 玉ねぎ 大根おろし しょうが など
冷やしとろろ蕎麦、鶏つくねと長ネギとニンジンとエリンギの甘辛焼き
KAZARA お豆腐ととろろ入りのふかふかつくね♪( ´▽`)
みっちり歯ごたえのあるつくねはちょっと苦手です…
ポイント
つくねのレシピ。たれをからめず、ポン酢で食べてもおいしいです。焼かずに鍋の具にしてもグー。
材料
鶏ひき肉 山芋 豆腐 ショウガ 塩 胡椒 ゴマ油 酒 めんつゆ 蜂蜜 など
つくねのレシピ。たれをからめず、ポン酢で食べてもおいしいです。焼かずに鍋の具にしてもグー。
材料
鶏ひき肉 山芋 豆腐 ショウガ 塩 胡椒 ゴマ油 酒 めんつゆ 蜂蜜 など
柚子胡椒味噌マーボ
atsuatsu47 お疲れさまでーす🌃
柚子胡椒とお味噌でマーボ豆腐‼︎
ピリッと柚子胡椒、ごはんにも良いでーす♪
材料
鶏ひき肉 豆腐 長ネギ 仙台味噌 柚子胡椒 鶏ガラスープ 水溶き片栗粉 など
鶏ひき肉 豆腐 長ネギ 仙台味噌 柚子胡椒 鶏ガラスープ 水溶き片栗粉 など
きのこたっぷり炒り豆腐
YamasaShouyu きのこをたっぷりと使った炒り豆腐です。豆腐を加えたら、火を強めて水分を飛ばすように炒りつけるのがポイントです。「ヤマサ昆布つゆ」のまろやかな味付けでご飯がすすみます。
材料
木綿豆腐 生しいたけ えのき茸 きくらげ にんじん 長ねぎ 鶏ひき肉 サラダ油 砂糖 ヤマサ昆布つゆ など
木綿豆腐 生しいたけ えのき茸 きくらげ にんじん 長ねぎ 鶏ひき肉 サラダ油 砂糖 ヤマサ昆布つゆ など
プーさんの鶏ひきと春菊入った豆腐ホワイトソースの和ドリアです!
WAKUWAKU4724 また、遅くの投稿になっちゃったわ
今夜は、ヘルシー和風ドリア作りました🎵くみさんが、豆腐グラタン作って
らっしゃったので、豆腐のアイディア
頂きました(#^.^#)ので、食べともに
なってくださいね^_−☆
ドリア食べたかったので、ドリアと
呼べるかわからないけど、簡単に
和風ドリア作りました🎵なかなか
美味しくできました*\(^o^)/*
ポイント
豆腐ホワイトソースは、春菊混ぜる前に味見して、薄いようなら塩コショウで味を調整してください。
材料
豆腐 春菊 鶏ひき肉 牛乳 ほんだし 薄口醤油 カツオパック小袋 塩麹 塩 玉ねぎ微塵きり グラタン用チーズ みりん 塩コショウ など
豆腐ホワイトソースは、春菊混ぜる前に味見して、薄いようなら塩コショウで味を調整してください。
材料
豆腐 春菊 鶏ひき肉 牛乳 ほんだし 薄口醤油 カツオパック小袋 塩麹 塩 玉ねぎ微塵きり グラタン用チーズ みりん 塩コショウ など
わかめと豆腐と水菜の豆乳小鍋
YamasaShouyu やさしい味の組み合わせで煮るので野菜がたくさんいただけます。煮たてないように火加減に気をつけましょう。
材料
わかめ 豆腐 鶏ひき肉 にんじん 水菜 水 ごま油 A 豆乳 ヤマサ昆布つゆ白だし など
わかめ 豆腐 鶏ひき肉 にんじん 水菜 水 ごま油 A 豆乳 ヤマサ昆布つゆ白だし など
豆腐ハンバーグ〜キノコの和風ソース〜
ポイント
成形する際はペタペタと空気をよく抜くー!
材料
豆腐 鶏ひき肉 玉ねぎ 人参 ゴボウ 枝豆 白だし しめじ 水 昆布だし 白だし 水溶き片栗粉 大根おろし など
成形する際はペタペタと空気をよく抜くー!
材料
豆腐 鶏ひき肉 玉ねぎ 人参 ゴボウ 枝豆 白だし しめじ 水 昆布だし 白だし 水溶き片栗粉 大根おろし など
野菜と鶏ひき肉のあんかけ豆腐
sakuramochi14 寒いので、あったかい豆腐が食べたくてヽ(*'▽'*)ノ
野菜いっぱいと豆腐ならば、ごはんもあまりいらないかなあと。夫がダイエットしてるので〜(✽´◡`✽)
幼児食37dお昼ご飯
attyann #娘の離乳食の記録 *ご飯*麻婆豆腐風*カボチャの煮物*さつまいもとリンゴのレモン煮
材料
ご飯 豆腐 鶏ひき肉 ピーマン シイタケ ケチャップ 塩コショウ 片栗粉 カボチャ 砂糖 醤油 さつまいも リンゴ など
ご飯 豆腐 鶏ひき肉 ピーマン シイタケ ケチャップ 塩コショウ 片栗粉 カボチャ 砂糖 醤油 さつまいも リンゴ など
お豆腐ハンバーグ たっぷり野菜ソースで♪
gourmand ヘルシーハンバーグ♡
素揚げ野菜が ソースのコクを増して、美味しくなりまぁす♪
材料
鶏ひき肉 木綿豆腐 おから ひじき しいたけ 玉ねぎ 塩胡椒 お好きな野菜 *カツオ出汁 *醤油 *みりん *トマトケチャップ *水溶き片栗粉 など
鶏ひき肉 木綿豆腐 おから ひじき しいたけ 玉ねぎ 塩胡椒 お好きな野菜 *カツオ出汁 *醤油 *みりん *トマトケチャップ *水溶き片栗粉 など
このまとめが気に入ったら「いいね!」しよう
フォローしてSnapDishの最新情報をチェック!