SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
あまりにもシンプルでちょっと味気なさそうですが、お出汁のきいた白味噌にお金が貯まるようにと細大根の薄切り、子孫繁栄を願う小芋の薄切りを入れた白丸餅のお雑煮です。
昔から元旦から1つづつ食べるお餅の量を増やし、3日目には5つもお餅を食べていた私の亡き祖父を思い出します(*´∀`*)
ちなみに、私はずっと1つです(^^;
子どもらはお金、お金!と具の大根をよって食べてます(*^^*)
でもよく考えてたら、貯まっても小銭…( ̄▽ ̄;)
投稿躊躇うぐらいのっぺらぼうなお雑煮だわ~(^o^;)
でもこの純白なお雑煮が私が子どもの頃からずっとたべて来たお雑煮~(^-^)
私はこれしか食べたことないから、他府県のが食べてみたいなぁ♪
同じ白味噌圏でも土地や家毎に違うので、ホントに面白いし勉強になります(*´∀`*)
うちは同じく白味噌で、大根・里芋・金時人参・蒲鉾・豆腐にお餅ですね。2個入れます!実家の母は今だに3個食べるらしいです(笑)(*´艸`*)
しかもお豆腐とは驚き具材ですよ!
あと変わった習慣といえば、京都ではお雑煮は男性が作ります。
我が家でも普段はキッチンに立つこともない旦那さんがお正月3が日は、野菜を切ってお雑煮を作り、神棚、仏壇、台所など5箇所にお供えしてますよ!
お正月だけといわず、年中やってくれたらいいのに~(^o^;)
しかし、昔の方は本当に餅好き!(*^^*)
私も京都なので、白味噌のお雑煮が当たり前と思ってました。同じ名前の料理が、場所や家によって違うのが楽しいですね。
私のところは細大根の薄切りや小芋の薄切りは入ってません。普通の丸餅です。食べるときに大きな花鰹をかけて食べます。
でも美味しそうですね~(^ω^)
明けましておめでとうございます~(^ω^)
今年も宜しくお願い致しますm(__)m
白味噌はちょっと甘めだしね、苦手な人もいるかな。
真っ白で白無垢の花嫁さんみたいっしょ!?そーそー私みたいな!(笑)
ってすっかりくたびれた花嫁やないの…(笑)
でもとみくみちゃんのイメージがイカスミみたいに真っ黒じゃなくて良かったわ~(*´∀`*)
私は東京人ですが、お雑煮は白味噌仕立てですよ。
里芋とか鶏肉も入れます。
さくらこさんは、具材も白で統一なんですね。
綺麗な白、すっきりりていて美味しそうです!
今年も宜しくお願いしまぁす!
白味噌は食べたいとないんだー。私の所は信州味噌が支流で、濃いんだよ。
お正月投稿、とっても美味しそう~です🎵
今年も宜しくお願いしまぁす♥
京都の方でしたか~!?(*^^*)
他のお味のお雑煮を食べてはみたいんだけど、家でお正月に作るとなると白味噌のお雑煮になりますね(^o^)
にしても、今年は雪がよく降ったお正月ですよね~(*_*)
鶏が入るといい出汁もでて美味しそう!
うちのあたりではみんなこんな精進料理みたいなお雑煮で、近所のスーパーにはお正月前にだけお雑煮用のほっそーい大根が並びます(^-^)
そっかぁ、信州も美味しい味噌がありますもんね!
お正月だけは白味噌仕立てのお雑煮だけど、普段使う自家製味噌は信州味噌に似てるんですよ(*^^*)ちょっと減塩にはしてますけどね~。
こちらこそ今年も宜しくお願いしますね~(^ω^)
実は白味噌仕立てのお雑煮はまだ食べたことがありません(u_u)
うちは父は東京、母は福岡出身。
私のお雑煮は実家のお雑煮だけど、父母どちらのを継承しているんだろう?ちなみに昆布と鶏肉で出汁を取った澄まし汁です!
お雑煮ほど地方色がでるものもないですね!楽しい!
もう少し彩りよくなんないのか…とも思うんですが、これが伝統らしく、しかもお雑煮だけ男性が作るんですよ!
どうせならお節料理を作ってよ!って思いますが…(笑)
鶏肉、昆布の澄まし汁!想像しただけで美味しそう~(^ω^)
うちは、父が京都に4年いましたが、元来、名古屋と三河なので、鰹だし、餅菜に角の煮餅に花がつおというシンプルなモノなんですよ。
白味噌の甘さがお嫌いでなければ、シンプルなお雑煮で美味しいですよ~(*´∀`*)
角餅ってことは餅つきで丸める作業もないんですね!?
うちは毎年30日に300個近く丸めます~(^o^;)
↑
相撲部屋ではありませんよ(笑)
5つ上です!ごめんなさい~!
大根は細大根の薄切りということは丸い形じゃないといけないという事でしょうか?
うちの辺りでは細大根をお金に見立てて、小芋とともに薄切りにして入れてます。
子どもの頃から、お金がたまるようにって、この大根だけを欲張ってお椀に入れてました(^^;
うちは餅も丸餅、大根、小芋も丸で統一されてますよ(^-^)
白味噌、懐かしい〜!
子どもの頃は 白味噌(真っ白ではないけど)やったのに、結婚して ダンナの実家に合わせておすましの我が家です…。
ご主人が 作ってくれはるのね。
すごーい‼︎新鮮です。
普段はキッチンになんかたつことないよ!珈琲いれるぐらいの旦那さんですが、お正月だけはお雑煮作って、お供えまでしてくれてます(*^^*)
また遊びに来てね!白味噌のお雑煮ぐらいご馳走しますよ~(*´∀`*)
大根がお金っていうのも面白〜い!😆 餃子の形はもともと中国の古いお金の形を表してるっていうのを思い出しちゃいました〜😁
だから小さな頃から餅より大根を沢山食べてましたし(^^;
だから、小金しか貯まらんのか…(笑)
餃子がお金の形だったんですか~!?へぇ~!私もお勉強になりました!ありがとうございます(*^^*)
主人の父が京都の人なので、主人の実家がそうしていました。食べたこと無い白味噌のお雑煮を作るのに、新婚当初は苦労しました😁
初めてです❤️
地域によっていろんな食べ方があって勉強になります( 艸)♡
私もお金お金って大根食べる(笑)
って作るのはbtnonさんですよね(^^;
うちの辺りは伝統で、お正月のお雑煮作りは男性の役目。なので私は味噌の味を最後に整えるぐらいです(*^^*)
うちの旦那さんも確かに白味噌の濃さや出汁の量が分からず、白味噌の分量なんかは悩んでますよ。
リスナもありがとうございます(*^^*)
でも小さいころからこのお雑煮しか食べてこなかったから~(^ω^)
大根ばっかり食べて来たせいか、貯まるのは小銭ばっかり…(笑)
しかもその小銭は子どもに吸いとられ、私は小金もありませーん!(-.-)
どーせなら大根をかつら剥きにして、紙幣に見立てて食べれば良かったかなぁ~(笑)
リスナもありがとうございます(*^^*)
年末には素敵なメッセージを頂いたまま、お返事もできず失礼しました🙏
さくら子さんのお正月卓から温かで幸せな家庭が想像できましたよ🎍
これだけ作られるのは大変だったでしょうね!エライです👏👏
私は大手術を終えリハビリ中🍀まだ簡単なお料理しか作れないので、もう少しお休みします。
中々皆さんの、モグ巡りもできずにいますが、まずはさくら子さんにご挨拶と思って😄✌️
何も知らず、度々覗きに行くものの、更新されてないので、ちょっと長期のお休みかなぁ~なんて思ってたんです。
大手術とは大変だったんですね( ; ゜Д゜)
どうぞ無理せず、今はご家族に甘えて、ゆーっくりなさって下さいね~(^ω^)
大変な時にコメントありがとうございます!!
もうお返事は結構なんで、お元気になられて、もとぱんさんの素敵なお料理を拝見できるのを楽しみにしてますね(*^^*)