• お気に入り
  • 161もぐもぐ!
  • 25リスナップ
手料理
  • 2015/07/25
  • 2,669

間蒸しの鰻丼_半助付き

レシピ
作り方
1
◾︎ お持ち帰り用鰻の温め直し方

・流水で裏表のタレをサッと流す。
・盛り付けるのに適したサイズに切り、テフロン加工のフライパンに並べる。
・酒をまわしかけ、蓋をして、強火で加熱する。
・湯気が立ったら、添付のタレを入れて酒と混じり、沸いたら、スプーンでタレをかけてやり、照りが出れば盛り付け、タレをかけて完成。
ポイント

山椒は仕上げに少し振りますが、山椒好きなので鰻の下、ご飯にもふってあります。

みんなの投稿 (10)
わさび持参、白焼きを1尾店先で食べてきたので、お持ち帰りは酒で蒸し焼きにしました。ふんわりとして美味しい!
半助、鰻の頭、美味いですよ。笑
こんばんは〜⭐︎
生まれも育ちも川崎なので、大阪のスーパーで蒲焼を見たとき頭が付いていてギョッとしたのを思い出しました〜😅
hisoka7 から Noriko
おはようございます。
子供の頃に有ったテイクアウトの鰻串専門店は、肝、頭、ヒレ、腹の骨をすいた部分をS字に刺したクリカラ、普通の蒲焼き短冊などが売っていたんですよ。☺️
渋谷では時々行きました。新橋にも有るようです。ニヤリ
Noriko から hisoka7
こんばんは〜⭐︎
クリカラ、存じております〜♪(´ε` )
北新地、川崎でもいただきましたよ😋 何故かお寿司屋さんでしたけど〜😆
おはようございます!
もう随分前に、銀座8丁目に鰻の串焼きのお店があって、そこでクリカラいただきました!
色々な鰻串があって、お値段もリーズナブルだったんですが、今調べてみたら、もうないですねー😔
渋谷や新橋にあるんですね!調べてみます!
hisoka7 から Noriko
Norikoさん、おはようございます。
クリカラから、知っているんですね。さすが酒飲み!? (笑
北新地と川崎、左右と言うよりも上下と言う気もしますが…w
始末、鮨屋の醍醐味ですよね!!
半助(あたま)という言葉も初耳で勉強になります。やはり同じ日本でも地方に食文化や言葉が違いますねー
hisoka7 から まるま
まるまさん、レスが遅くなりました。コメントしたはずなんですが…
銀座8丁目、オヤジの聖地ですね。笑
鰻串の店は知りませんでした。立ち飲みに近いようなカウンターのお店だったような気がします。金春湯で一風呂浴びて鰻串で生中、最高でしょうね!!
渋谷は「うな鉄」井の頭線西口からすぐです。自由ヶ丘にも「ほさかや」なんて老舗が有りますが、自由ヶ丘はまるまさんのエリアじゃないですよね、立地的にという意味で…^^;;
hisoka7 から juneshun
Junshunさん、おはようございます。
関東の鰻串ではカブトですが、関西では鰻の頭を使った半助鍋が有り、そこそこのオッサンには馴染みのある言葉です。
鰻は特に面白く、関東と関西では焼き方や咲き方はご存じのように全く違いますし、串、鰻割きの形状も全く違います。当然、好まれる鰻そのものも…歴史から生み出された文化ですね。^^
もぐもぐ! (161)
リスナップ (25)