死んだシャコでは出来ません。また、寄生虫対策として冷凍します。(冬はよほど良いんですが...)
SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
蝦蛄は茹でたものしか食べたことがないです!
甘エビ以上の甘さとは!食べてみたいですね〜😌
南知多、活け魚料理屋が40軒ほどありますが、これを出す店は2軒だけなんですよ。どちらかというと茹でたての熱々を出す店が人気があります。
おそらく、シャコは鮮度落ちが早いので、水槽で活け越したモノを生きているうちに冷凍し、殻に流水をあてて半解凍し殻を慎重にむくという手間がかかるからと思います。
甘エビの甘さでは比較になりませんy。ニヤリ
生、刺身で食べる場合は子供が入っていると殻をむくときに仔が液状で流れ出てしまい、殻を上手にむけず、食べる身も無くなるからなんですよ。
シャコ、釜茹での熱々を食べると堪りませんよね。。
生で食べるのは少し手間がかかるので来客用ですが、甘エビどころではない甘くてトロリとした身が非常に美味しいです!
子供の時、夏になると海の保養所で長期滞在するんですが、おやつが山盛りのシャコなんです。母が、叔母が差は身で切ってくれてパクパクと食べました。お母様の田舎も海沿いなんですね。^^ 今は獲れなくなった分値段も上がり、ちょっと食べるだけですよ。。苦笑
シャコの生食は比較的新しい食べ方です。機会が有れば、茹でたモノとは別物ですから、食べっる価値があります。
食べてみたいです〜!
海老で一番甘いのはガス海老だと思ってますが比べてみたい(笑)
有名ですが、漁獲が落ちて高級品になりつつあります。^^;;
富山、石川のガス海老も甘くて美味しいですね。
冬、仕事で行くと鮨屋で刺身や握りで出してくれました。。
食べ比べる機会を作って師崎へどうぞ~^^
北のシャコは大きいので食べ甲斐が有りそうです。^^
活け越してきれいにしたら冷凍してと手間がかかるからなのか、産地でもやってる店は少ないんですよ。
甘エビが比較にならない甘さです。😉