• お気に入り
  • 167もぐもぐ!
  • 37リスナップ
手料理
  • 2015/12/07
  • 84,631

蝦蛄刺し_ 宴1

レシピ
作り方
1
◼︎ 作り方
・活けシャコの雄を選び(12〜2月を除く)、伸ばして一晩冷凍する。

・流水で半解凍し、尾の先、両サイドを切り、殻の表を尾の方からむく。
ポイント

死んだシャコでは出来ません。また、寄生虫対策として冷凍します。(冬はよほど良いんですが...)

みんなの投稿 (17)
抱卵しない12〜2月が特にお勧めのシャコの刺身、甘エビ以上の甘さです。山葵醤油で食べます。
ちょっぴりグロい(///ω///)♪
お刺身ですかー😳
蝦蛄は茹でたものしか食べたことがないです!
甘エビ以上の甘さとは!食べてみたいですね〜😌
そうなんだ~!?以前北海道で食べた子持ちの蝦蛄がとっても珍しく美味しかったんだけどなぁ…😲
咲きちゃん から sakurako
シャコ美味しそうー!見た目はグロいけど美味しいやつは美味しいですよね✨✨
しゃこーー!贅沢~♡母の田舎に帰省していた時はザルに山盛りで出てきてハサミでバリバリ割りながら食べてました♡でも刺身では食べたことないですー!
hisoka7 から maho❤
頭付きは食べられない人がいるから、苦手な人向けには取り除いて出します。親切でしょ~ww
hisoka7 から まるま
まるまさん、こんばんは~
南知多、活け魚料理屋が40軒ほどありますが、これを出す店は2軒だけなんですよ。どちらかというと茹でたての熱々を出す店が人気があります。
おそらく、シャコは鮮度落ちが早いので、水槽で活け越したモノを生きているうちに冷凍し、殻に流水をあてて半解凍し殻を慎重にむくという手間がかかるからと思います。
甘エビの甘さでは比較になりませんy。ニヤリ
hisoka7 から sakurako
北海道で食べたのは釜茹でしたものじゃないでしょうか。子持ちをカツオブシと呼んで好む人は多いです。愛知では春から初夏にかけてがその時期にあたりますので、北海道ですと初夏ぐらいでしょうね。。
生、刺身で食べる場合は子供が入っていると殻をむくときに仔が液状で流れ出てしまい、殻を上手にむけず、食べる身も無くなるからなんですよ。
hisoka7 から 咲きちゃん
咲ちゃん、こんばんは~
シャコ、釜茹での熱々を食べると堪りませんよね。。
生で食べるのは少し手間がかかるので来客用ですが、甘エビどころではない甘くてトロリとした身が非常に美味しいです!
hisoka7 から ゆっこ
ゆっこさん、こんばんは~
子供の時、夏になると海の保養所で長期滞在するんですが、おやつが山盛りのシャコなんです。母が、叔母が差は身で切ってくれてパクパクと食べました。お母様の田舎も海沿いなんですね。^^ 今は獲れなくなった分値段も上がり、ちょっと食べるだけですよ。。苦笑
シャコの生食は比較的新しい食べ方です。機会が有れば、茹でたモノとは別物ですから、食べっる価値があります。
知多や日間賀の車庫は有名ですね、僕も蒸したもの以外は食べたことありませんよ〜(´^ω^`;)
食べてみたいです〜!
海老で一番甘いのはガス海老だと思ってますが比べてみたい(笑)
hisoka7 から Yuuki🍷🍶🍻
Yuukiさん、こんにちは~
有名ですが、漁獲が落ちて高級品になりつつあります。^^;;
富山、石川のガス海老も甘くて美味しいですね。
冬、仕事で行くと鮨屋で刺身や握りで出してくれました。。
食べ比べる機会を作って師崎へどうぞ~^^
おおっ~ひろさんは大好物なんですね!
北のシャコは大きいので食べ甲斐が有りそうです。^^
麦チョコ から hisoka7
オスしかって卵がダメなの??、?生は、私も食べた事ないです🍶食べてみたい🍶
hisoka7 から 麦チョコ
生の場合、抱卵したメスは卵がグチャグチャになり殻をむくと食べるところがなくなるというか、見た目にも口を付ける勇気が湧かないといったところです。😅
活け越してきれいにしたら冷凍してと手間がかかるからなのか、産地でもやってる店は少ないんですよ。
甘エビが比較にならない甘さです。😉
麦チョコ から hisoka7
フウーーン👍👍👍👍
もぐもぐ! (167)
リスナップ (37)