2015年12月02日
(更新 2015年12月08日)
余ったお節料理はこうすればいい!リメイクレシピ特集☆
お正月ももう終わりそうなのにお節がまだ残っているッ!!早く食べなきゃ( ´△`)
でもお節ってなんだかんだいつも余らせてしまいがちだな・・・。
同じものばかりで飽きちゃったけど捨てるわけにはいかないし。
と、そんなお困りのあなたに!お節のリメイク料理をまとめてみましたよ♪
お節料理を使って新たなメニューに変えちゃいましょう!!
でもお節ってなんだかんだいつも余らせてしまいがちだな・・・。
同じものばかりで飽きちゃったけど捨てるわけにはいかないし。
と、そんなお困りのあなたに!お節のリメイク料理をまとめてみましたよ♪
お節料理を使って新たなメニューに変えちゃいましょう!!
バルサミコ酢で味付けした酢レンコンの酢豚
酢レンコンの味を活かして酢豚にするアイデア。バルサミコ酢でおしゃれな洋風酢豚に変身しましたね♪
おせちリメイク 酢レンコンの黒酢酢豚風バルサミコソテー
chefgohan ★おせちのリメイクレシピ大公開★
余ったおせちを4人のシェフがあっと驚くリメイク術を披露してくれました♪
イタリアン[トラットリア セレーナ]の志村シェフ考案
「酢レンコン」を使ったリメイクレシピをご紹介。(*^_^*)
【レシピ詳細はこちら】
http://www.chefgohan.com/card/detail/1955
シェフごはん×食市場とのコラボ企画「おせちのリメイクレシピ」
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/remake_recipe.html
ポイント
*バルサミコ酢とはちみつのソースは、しっかりとろみがでるまで煮詰めてつくります。 すでに味の付いている酢れんこんを利用するので、あっという間に失敗無く作れる一品です。
材料
酢レンコン ⇒キッチンペーパーなどで水気を拭き取っておく 豚ばら肉 ⇒うす切り 片栗粉 バルサミコ酢 はちみつ プチトマト イタリアンパセリ など
*バルサミコ酢とはちみつのソースは、しっかりとろみがでるまで煮詰めてつくります。 すでに味の付いている酢れんこんを利用するので、あっという間に失敗無く作れる一品です。
材料
酢レンコン ⇒キッチンペーパーなどで水気を拭き取っておく 豚ばら肉 ⇒うす切り 片栗粉 バルサミコ酢 はちみつ プチトマト イタリアンパセリ など
なますを使ってさっぱりした生春巻きに
まるでレストランみたいなリメイク料理に!簡単だしお野菜がいっぱいとれてヘルシーだからみんなが笑顔になりますね(*^^*)
おせちリメイク スモークサーモンとなますとアボカドのサラダ春巻き
chefgohan ★おせちのリメイクレシピ大公開★
余ったおせちを4人のシェフがあっと驚くリメイク術を披露してくれました♪
フレンチ[キュイジーヌ 濱下]の濱岡シェフ考案
「なます」を使ったリメイクレシピをご紹介。(*^_^*)
【レシピ詳細はこちら】
http://www.chefgohan.com/card/detail/1905/
シェフごはん×食市場とのコラボ企画「おせちのリメイクレシピ」
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/remake_recipe.html
ポイント
*生春巻きの皮(ライスペーパー)を水に戻す時に、濡れ布巾でサンドした状態で1分置いてから包むと、皮が破けにくく、巻きやすくなります。 *バルサミコ酢ソース:中火で加熱しながら煮詰めていき、気泡が大きくなってきたら火を止めます。
材料
生春巻きの皮(ライスペーパー) ⇒水で戻し、濡れ布巾でサンドし1分置く レタス ⇒ちぎる きゅうり ⇒細切り スモークサーモン アボガド ⇒棒状にカット なます マヨネーズ EXオリーブオイル ■ソース バルサミコ酢 赤ワイン(あれば) 胡椒 など
*生春巻きの皮(ライスペーパー)を水に戻す時に、濡れ布巾でサンドした状態で1分置いてから包むと、皮が破けにくく、巻きやすくなります。 *バルサミコ酢ソース:中火で加熱しながら煮詰めていき、気泡が大きくなってきたら火を止めます。
材料
生春巻きの皮(ライスペーパー) ⇒水で戻し、濡れ布巾でサンドし1分置く レタス ⇒ちぎる きゅうり ⇒細切り スモークサーモン アボガド ⇒棒状にカット なます マヨネーズ EXオリーブオイル ■ソース バルサミコ酢 赤ワイン(あれば) 胡椒 など
くわいをそのまま天ぷらに
天ぷらにすることで表面がパリッとしてまた違った食感が楽しめますね!
おせちリメイク くわいの椎茸蓑揚げ 柚子味噌で
chefgohan ★おせちのリメイクレシピ大公開★
余ったおせちを4人のシェフがあっと驚くリメイク術を披露してくれました♪
和食[本格手打 わへいそば]の黒沢シェフ考案
「くわい」を使ったリメイクレシピをご紹介。(*^_^*)
【レシピ詳細はこちら】
http://www.chefgohan.com/card/detail/1895/
シェフごはん×食市場とのコラボ企画「おせちのリメイクレシピ」
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/remake_recipe.html
ポイント
おせちに入ってるゆず釜も、無駄なく利用。 ゆずは、水で洗って水分を補っておろすとおろしやすいです。
材料
くわい 椎茸 ⇒半分にしてスライスする ししとう ■天ぷら衣※合わせておく 小麦粉 水 ■ゆずみそ みそ みりん 砂糖 酒 おろしゆず など
おせちに入ってるゆず釜も、無駄なく利用。 ゆずは、水で洗って水分を補っておろすとおろしやすいです。
材料
くわい 椎茸 ⇒半分にしてスライスする ししとう ■天ぷら衣※合わせておく 小麦粉 水 ■ゆずみそ みそ みりん 砂糖 酒 おろしゆず など
食べ応え満点のニシンの昆布巻き入りつくね
ごろっとしているけど中身は昆布巻きなので火もすぐに通るし時短にもなりますね☆
おせちリメイク ニシンの昆布巻きのつくね
chefgohan ★おせちのリメイクレシピ大公開★
余ったおせちを4人のシェフがあっと驚くリメイク術を披露してくれました♪
和食[本格手打 わへいそば]の黒沢シェフ考案
「昆布巻き」を使ったリメイクレシピをご紹介。(*^_^*)
【レシピ詳細はこちら】
http://www.chefgohan.com/card/detail/1894
シェフごはん×食市場とのコラボ企画「おせちのリメイクレシピ」
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/remake_recipe.html
ポイント
厚みのあるつくねも、中に昆布巻きがある為に、短時間で火が通ります。
材料
ニシンの昆布巻き 鶏ひき肉 長葱 アスパラ 大葉 卵黄 ■下味 酒 塩 胡椒 おろし生姜 ■たれ 酒 みりん 醤油 など
厚みのあるつくねも、中に昆布巻きがある為に、短時間で火が通ります。
材料
ニシンの昆布巻き 鶏ひき肉 長葱 アスパラ 大葉 卵黄 ■下味 酒 塩 胡椒 おろし生姜 ■たれ 酒 みりん 醤油 など
煮しめは細かく刻んでハンバーグの具に
残った煮しめもハンバーグになれば子供にも喜ばれそうですね♪蒸しハンバーグだからとってもヘルシー!!
おせちリメイク お煮しめ in 中華風蒸しハンバーグ
chefgohan ★おせちのリメイクレシピ大公開★
余ったおせちを4人のシェフがあっと驚くリメイク術を披露してくれました♪
中華[中国家庭料理YI-CHANG]の宮崎シェフ考案
「お煮しめ」を使ったリメイクレシピをご紹介。(*^_^*)
【レシピ詳細はこちら】
http://www.chefgohan.com/card/detail/1864
シェフごはん×食市場とのコラボ企画「おせちのリメイクレシピ」
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/remake_recipe.html
ポイント
ソースやケチャップではなく、醤油と黒酢で食べる珍しいハンバーグです。 トッピングのネギがたっぷりあると更に美味です。 黒酢は好き嫌いがあるので、お好みで調節してください。
材料
■お煮しめ 蓮根2個 人参2個 里芋2個 ごぼう2個 ■ハンバーグ 豚ひき肉 長ネギ ⇒みじん切り 紹興酒 無ければ調理酒 醤油 オイスターソース 塩 胡椒 砂糖 溶き卵 片栗粉 ■仕上げ 白髪ねぎ 万能ネギ ⇒小口切り 糸切り唐辛子 ⇒無ければ無しで良い 醤油 黒酢 など
ソースやケチャップではなく、醤油と黒酢で食べる珍しいハンバーグです。 トッピングのネギがたっぷりあると更に美味です。 黒酢は好き嫌いがあるので、お好みで調節してください。
材料
■お煮しめ 蓮根2個 人参2個 里芋2個 ごぼう2個 ■ハンバーグ 豚ひき肉 長ネギ ⇒みじん切り 紹興酒 無ければ調理酒 醤油 オイスターソース 塩 胡椒 砂糖 溶き卵 片栗粉 ■仕上げ 白髪ねぎ 万能ネギ ⇒小口切り 糸切り唐辛子 ⇒無ければ無しで良い 醤油 黒酢 など
フードプロセッサーを使って煮しめがポタージュに
汁物だと胃にすっと入るし簡単だから真似しやすいアイデアですね(*´∇`*)寒いからあったかいスープは喜ばれそう。
お節リメイク 煮しめをポタージュに!
Kei804 和風から洋風へ~(^○^)
お節は満喫できたので、早くもリメイクしました。煮しめが、美味しいけどたくさん残っているし、牛乳があったのでポタージュに変身させました。
野菜の甘みと味付けの甘みで優しい味にしあがりました。少し残る野菜のしゃきしゃき感もいいです!
ポイント
煮しめに味がついているので、塩は控えました。
材料
煮しめ 牛乳 コンソメ粉末 胡椒 など
煮しめに味がついているので、塩は控えました。
材料
煮しめ 牛乳 コンソメ粉末 胡椒 など
かまぼこにモッツァレラを挟んで揚げるだけ
お酒のおつまみに良さそうな一品ですね!できたてを食べた~い(≧∇≦)
おせちリメイク 紅白かまぼことモッツァレラのフリット
chefgohan ★おせちのリメイクレシピ大公開★
余ったおせちを4人のシェフがあっと驚くリメイク術を披露してくれました♪
フレンチ[キュイジーヌ 濱下]の濱岡シェフ考案
「紅白かまぼこ」を使ったリメイクレシピをご紹介。(*^_^*)
【レシピ詳細はこちら】
http://www.chefgohan.com/card/detail/1908
シェフごはん×食市場とのコラボ企画「おせちのリメイクレシピ」
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/remake_recipe.html
ポイント
*衣に少量のビールを加え、多少重たい衣に仕上げてしっかりからめれば、中のモッツァレラが溶け出さず、綺麗に揚げることができます。
材料
紅白かまぼこ モッツァレラ アンチョビフィレ(又はペースト) 小麦粉 ■衣 小麦粉 溶き卵 ⇒といておく コーンスターチ ビール(あれば) など
*衣に少量のビールを加え、多少重たい衣に仕上げてしっかりからめれば、中のモッツァレラが溶け出さず、綺麗に揚げることができます。
材料
紅白かまぼこ モッツァレラ アンチョビフィレ(又はペースト) 小麦粉 ■衣 小麦粉 溶き卵 ⇒といておく コーンスターチ ビール(あれば) など
伊達巻を小さく切ってドーナッツ生地に混ぜる
甘い伊達巻がドーナッツをよりおいしく仕上げてくれますね♪子供に喜んでもらえそう。
黒豆入り抹茶ベーグルに
黒豆と抹茶の相性が間違いなし☆和風ベーグルおいしそう!!
黒豆をペーストにしてブランマンジェに
シンプルだからお豆の味が引き立ってお上品になブランマンジェ。大人のデザートですね♪
おせちリメイク プリプリ黒豆のブランマンジェ
chefgohan ★おせちのリメイクレシピ大公開★
余ったおせちを4人のシェフがあっと驚くリメイク術を披露してくれました♪
中華[中国家庭料理YI-CHANG]の宮崎シェフ考案
「黒豆」を使ったリメイクレシピをご紹介。(*^_^*)
【レシピ詳細はこちら】
http://www.chefgohan.com/card/detail/1844/
シェフごはん×食市場とのコラボ企画「おせちのリメイクレシピ」
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/remake_recipe.html
ポイント
基本食材は全てグラムで量りましょう。 ccでも良いが、グラムの方がブレが少なく安定します。(今回は全てグラム表示) デジタル量りが無ければccでも可。
材料
黒豆 無調整豆乳 牛乳 生クリーム 白ワイン グラニュー糖 板ゼラチン 黄な粉 など
基本食材は全てグラムで量りましょう。 ccでも良いが、グラムの方がブレが少なく安定します。(今回は全てグラム表示) デジタル量りが無ければccでも可。
材料
黒豆 無調整豆乳 牛乳 生クリーム 白ワイン グラニュー糖 板ゼラチン 黄な粉 など
栗きんとんのティラミス
モンブランもいいけどティラミスという変身も可能だったんですね!!クリームと粒は分けて使うのもポイント。
おせちリメイク 栗きんとんティラミス
chefgohan ★おせちのリメイクレシピ大公開★
余ったおせちを4人のシェフがあっと驚くリメイク術を披露してくれました♪
イタリアン[トラットリア セレーナ]の志村シェフ考案
「栗きんとん」を使ったリメイクレシピをご紹介。(*^_^*)
【レシピ詳細はこちら】
http://www.chefgohan.com/card/detail/1956/
シェフごはん×食市場とのコラボ企画「おせちのリメイクレシピ」
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/remake_recipe.html
ポイント
*栗きんとんの栗は取り出して飾りに使います。栗がたくさんあるようでしたら、細かく刻んでクリームに混ぜましょう。
材料
栗きんとん ⇒栗の粒はとりだしておく マスカルポーネ 生クリーム グラニュー糖 スポンジ生地 インスタントコーヒー ⇒50ccのお湯でとかす ココアパウダー など
*栗きんとんの栗は取り出して飾りに使います。栗がたくさんあるようでしたら、細かく刻んでクリームに混ぜましょう。
材料
栗きんとん ⇒栗の粒はとりだしておく マスカルポーネ 生クリーム グラニュー糖 スポンジ生地 インスタントコーヒー ⇒50ccのお湯でとかす ココアパウダー など
黒豆入りパンケーキに栗きんとんを挟んだドラ焼き
おいしく一石二鳥の消費法♪簡単なんちゃってドラ焼きの出来上がり!!
御節の残りの黒豆と栗きんとんで作るどら焼き
lottarosie 黒豆パンケーキに栗きんとん挟んだだけ(=゚ω゚)ノ 今川焼きみたく餡を中に挟んで焼いても良かったな〜
材料
黒豆パンケーキ 栗きんとん など
黒豆パンケーキ 栗きんとん など
今年のお節は、余ってもきっと大丈夫!
いかがでしたか?
お節料理って日本人なら新年に必ず食べたくなるものですが、なかなか食べ切れないのも事実。
無理やり食べたり捨てるなんてしないでおいしくリメイクしましょう♪
お料理上手の腕の見せ所かもしれませんよ(^◇^*)
是非参考にしてみてください!!
お節料理って日本人なら新年に必ず食べたくなるものですが、なかなか食べ切れないのも事実。
無理やり食べたり捨てるなんてしないでおいしくリメイクしましょう♪
お料理上手の腕の見せ所かもしれませんよ(^◇^*)
是非参考にしてみてください!!
お正月に関連するレシピ・料理投稿
シラス・ソーセージ・モッツァレラチーズのお餅ピザ🌸
rirunon 皆様遅ればせながらあけましておめでとうございます(*´∇`)ノ おひさ〜♪
新年初投稿はお餅ピザ💕
トッピングはシラスとソーセージ、ピーマン、トマトでモッツァレラチーズをたくさん乗せました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
半分食べてお腹いっぱい(笑)
今年は入園入学で最初は忙しいですがやっと少し自分の時間が持てるので新たなチャレンジをしようと思ってます( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛
SDも細く長く続けていければいいなと思っています😊
今年もよろしくお願いしますイエ───(σ≧∀≦)σ───ィ
ポイント
具はお好みでなんでもいけます! ソースも明太マヨやホワイトソースなど普通のピザみたいにアレンジできます😁 仕上げにバナナやいちごと生クリーム乗せて最後にチョコシロップかければおやつになります( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛
材料
切り餅 シラス ソーセージ ピーマン ミニトマト ピザソースかケチャップ モッツァレラチーズ など
具はお好みでなんでもいけます! ソースも明太マヨやホワイトソースなど普通のピザみたいにアレンジできます😁 仕上げにバナナやいちごと生クリーム乗せて最後にチョコシロップかければおやつになります( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛
材料
切り餅 シラス ソーセージ ピーマン ミニトマト ピザソースかケチャップ モッツァレラチーズ など
炊飯器で簡単ローストビーフ
TOTOLONNE 毎年、お正月に作る簡単ローストビーフ(*^^*) いつも鴨と半分ずつにしますが今年は牛のみで★
ポイント
バターは焦げても構いません。 お好みで西洋わさびを★
材料
牛ももブロック 塩こしょう 玉ねぎ(すりおろし) りんご(すりおろし) 赤ワイン 醤油 ハチミツ にんにく(すりおろし) バター など
バターは焦げても構いません。 お好みで西洋わさびを★
材料
牛ももブロック 塩こしょう 玉ねぎ(すりおろし) りんご(すりおろし) 赤ワイン 醤油 ハチミツ にんにく(すりおろし) バター など
お汁粉🌸
rirunon 今日は朝から小豆を煮て餡子を作りお昼はお汁粉にしましたヾ(@⌒▽⌒@)ノ
貰い物の沢庵と緑茶を添えて💕
お餅は真空パックされてたお正月の鏡餅なのでめっちゃ美味しい!
餡子は自分で作ると甘さ控えめにできてこれまた旨し😁
ポイント
塩ひとつまみが大事です!! 多すぎると下品な味になってしまいます😅 圧力鍋は楽だけどやっぱりお鍋で灰汁を取りながらのほうが美味しく出来る気がします💕
材料
小豆 水 ザラメか三温糖 塩 など
塩ひとつまみが大事です!! 多すぎると下品な味になってしまいます😅 圧力鍋は楽だけどやっぱりお鍋で灰汁を取りながらのほうが美味しく出来る気がします💕
材料
小豆 水 ザラメか三温糖 塩 など
シワの寄らない黒豆煮
momozail 私の母は、普段から金時豆や黒豆を煮ています。
コツを聞きました👂
⚫アルカリ性にしない➡茶色くなる。
⚫シワの原因は、湯の温度差と 空気に触れてしまうこと☝
この作り方なら、素人でも気軽に作れます💗
錆びた釘だけ、先に作っておかなきゃね😉
食べ飽きてきたら、白玉とクリームでパフェふうに💗
ポイント
とにかく豆を空気にふれないように アルカリ性になると茶色くなるので、酒やみりんはいれないこと!
材料
黒豆 砂糖(三温糖など※) 水 重曹 しょうゆ 塩 錆びた釘 など
とにかく豆を空気にふれないように アルカリ性になると茶色くなるので、酒やみりんはいれないこと!
材料
黒豆 砂糖(三温糖など※) 水 重曹 しょうゆ 塩 錆びた釘 など
朝昼兼用で“七草粥”
macolonx 以前ガッテンでやってた"究極のおかゆ"レシピで作ってみました。トッピングは焼きたらこ、ちりめんじゃこ、蕪菜炒め、塩昆布など。+ かれいの干物。
お粥は好きな人とイマイチの人と分かれるみたいね。私は正月3日ごろからこの日が待ち遠しい派😋
ポイント
※とろみ具合を調整する場合はお湯を足す。 ※米が硬いと感じる場合は蒸らし時間を増やす。 ※粘りの少ない米で炊いた方がおいしく仕上がる。
材料
米 水 さし水 など
※とろみ具合を調整する場合はお湯を足す。 ※米が硬いと感じる場合は蒸らし時間を増やす。 ※粘りの少ない米で炊いた方がおいしく仕上がる。
材料
米 水 さし水 など
柚子大根
chiesweethome 冬野菜を沢山いただいたので仕込みました!
最近我が家で人気の「柚子大根」♡
明日の朝から美味しく食べられます(*^^*)
ポイント
☆すぐに大根が甘酢に浸かるので、夜作れば翌朝から美味しく食べられます(*^^*) 今年のおせちは「なます」の代わりに柚子大根♡ ⚠UP当日に見た方へ… 甘酢の量が1本分になっていたので、訂正しました。(12/29 7:30)
材料
大根(大) 砂糖 酢 塩 柚子の皮 など
☆すぐに大根が甘酢に浸かるので、夜作れば翌朝から美味しく食べられます(*^^*) 今年のおせちは「なます」の代わりに柚子大根♡ ⚠UP当日に見た方へ… 甘酢の量が1本分になっていたので、訂正しました。(12/29 7:30)
材料
大根(大) 砂糖 酢 塩 柚子の皮 など
圧力鍋で作った、海老の旨煮
Wonderchef 海老を使った、華やかな旨煮レシピです!
ポイント
お正月のおせちセットには必ず入っている一品も、こんなに簡単に出来るんです。ぜひ手作りにもチャレンジしてみてくださいね。・・・ワンダーシェフ圧力鍋で作りました。http://www.wonderchef.jp/
材料
車えび だし汁 酒 みりん しょうゆ など
お正月のおせちセットには必ず入っている一品も、こんなに簡単に出来るんです。ぜひ手作りにもチャレンジしてみてくださいね。・・・ワンダーシェフ圧力鍋で作りました。http://www.wonderchef.jp/
材料
車えび だし汁 酒 みりん しょうゆ など
柚子香る 我が家のお雑煮*大人用
egaoshokudooooo 現在は埼玉在住ですが、もともとは東京なので東京でエントリー
鶏肉、青菜、柚子はマストです!
ポイント
絶対に昆布つゆをいれます! 醤油よりも贅沢な気分~(*≧∀≦*)
材料
鶏もも 青菜(なんでもOK) 蒲鉾 柚子 餅 だしの素 昆布つゆ みりん 塩 など
絶対に昆布つゆをいれます! 醤油よりも贅沢な気分~(*≧∀≦*)
材料
鶏もも 青菜(なんでもOK) 蒲鉾 柚子 餅 だしの素 昆布つゆ みりん 塩 など
☆続どれにしようかな?おかき編。レシピ付♡☆
okachimai 今年は、地元のもち米を使ってついたお餅♡をご近所様にいただき、
素敵な餅ライフを送っております(^з^)-☆
買っておいた市販の切り餅の売れ具合は…(。-_-。)…。
という事で、
早々に乾燥させて、油で揚げて、
"おかき"に☆彡
切り餅1コで、8種類のお味のおかきの完成〜♪(´ε` )
(味付けは作り方に♪)
出来たてアツアツ♡
あら、おいし☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
手が止まらなくなるので、要注意σ(^_^;)
ポイント
しっかり天日干しして中まで乾燥させるとカリカリのおかきに😋 油がはねる事もあるので注意❗ 180度のオーブンでぷくっとなるまで焼いてもOK😋
材料
おもち お好みの調味料 など
しっかり天日干しして中まで乾燥させるとカリカリのおかきに😋 油がはねる事もあるので注意❗ 180度のオーブンでぷくっとなるまで焼いてもOK😋
材料
おもち お好みの調味料 など
きな粉餅 フードプロセッサーで Rice cake flour in a food processor
0987hiropon 😊作りたかったお餅💗
実家でも今まで作ったことなかったので、憧れでした✨
もち米をフードプロセッサーで粉砕し、レンジで作る、きな粉餅です。
ポイント
かなりたくさん出来ます。半分はきな粉を片栗粉にして、のちほど磯部餅にしてもよいかも。 レシピ本では水320mlとありましたが、液状にあまりにもなり過ぎそうだったので、280mlにしました。 ついたお餅とは違い、お米の粒が少し残り、お米の食感が楽しめるお餅に仕上がりますとレシピ本にあります。 もちっとさせるためには、たくさん混ぜると良いのかしらと思いました。ので良く混ぜましょう😁 良く混ぜてましたが、柔らかいお餅なので、切り餅のような弾力はないです。和菓子向きだと思います。黄な粉餅やウグイス餅が向きそうです。
材料
もち米 水 きな粉 塩 砂糖 など
かなりたくさん出来ます。半分はきな粉を片栗粉にして、のちほど磯部餅にしてもよいかも。 レシピ本では水320mlとありましたが、液状にあまりにもなり過ぎそうだったので、280mlにしました。 ついたお餅とは違い、お米の粒が少し残り、お米の食感が楽しめるお餅に仕上がりますとレシピ本にあります。 もちっとさせるためには、たくさん混ぜると良いのかしらと思いました。ので良く混ぜましょう😁 良く混ぜてましたが、柔らかいお餅なので、切り餅のような弾力はないです。和菓子向きだと思います。黄な粉餅やウグイス餅が向きそうです。
材料
もち米 水 きな粉 塩 砂糖 など
このまとめが気に入ったら「いいね!」しよう
フォローしてSnapDishの最新情報をチェック!