SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
互汁を加えて潰した大豆、ほぐした麹に塩を合わせて、15㌔ほどの仕上がりになります。
何だか今年一番の寒い時期に麹の仕込みを始めて、まさに寒仕込み味噌です😅
一度には無理なんで、少し手間入りになりますが、2度に分けて…
寒仕込みの味噌は京都では祇園祭が終わる頃に食べれるようになるといいます。
今年もいい味噌になりますように。
一度には無理だったので2回に分けての仕込み。
麹は米袋で寝かせてます。さすがに寒さで乾燥ぎみ。
さすがsakurakoちゃん😃👏👏👏
米はみんな家で作ってられる地域だから、米麹多め(倍麹)の配合の田舎味噌です。
お味噌って作ってみたら、意外と簡単だよ。
昔はみんな家で作ってた調味料だしね、誰にでも作れるものだと思う。
機会があれば、少しでも作ってみるといいよ😉
自家製は無添加で、いい菌がいっぱいで体にもいいよ~🎶
買ったものより、減塩で作れるしね😘
お味噌仕込んだんだね!
15kgとは、またすごいね〜!
私の周りでも作ってる人、作り始めた人が多いよ!
私も、今度パン教室の先生のお誘いで、タッパウエアの人に教えてもらうの😊玉にして入れるだけみたいだけど😅(笑)
最初の一歩👣😆
倍麹✌️なんて、贅沢だね〜✨✨
最近は結構あちこちで味噌作り講座とかが開催されてるよねー!
そーそー、材料全部合わせたら、空気を抜いて味噌玉にして、甕に思いっきり投げ込む!!ちょっとストレス発散できそうな作業だよね😁
一度作るとまたつくろーってなるんじゃないかな😘
お味噌✨✨
正に寒仕込み🙌
さくらこちゃん、やっぱりすごい❣️
15㎏‼️😳
そりゃー仕込むの大変ダァ😵
私は大豆1㎏で仕込むのも、やろうやろうと思ってまだ。😅
さくらこちゃんの仕込みを見て、頑張らなくちゃ( •̀ᴗ•́ )و ̑̑と思いました❣️
レシピ参考になります😆
すごく塩少ないですね‼️減塩✨
カビは大丈夫なのかな⁉️
でも、これ位のお塩でも大丈夫なんですね❣️倍麹〜というのも知らなかったです( ..)φカキカキ
甘いお味噌になるのかな⁉️🤔
スっごく勉強になります🙇🏻
あっ!
教えてもらった生麩を買い求めて来ました⁄(⁄ ⁄ˊૢ⁄ ⌑︎ ⁄ˋૢ⁄ ⁄)⁄
観光スケジュールがハードでお店には寄れず〜😭伊勢丹で…
お弁当にちょっと入ったりしてます😃
あまり良く見えないので、食べ友はしていませんが、教えて頂いて感謝です😊冷凍したモノがあと少し〜大事に頂きます
味噌は麹の仕込みに3日ほど要するのと大豆を炊いて潰す作業はちょっと大変だけど、あとはあっという間だよ~😘
麹を買えばもっとお手軽だしね😘
毎年恒例になっちゃうと、作らないと落ち着かなくてね😅今年もやれやれです🎵
塩分については、市販のはやっぱり辛めに感じるかな。うちのお味噌は麹が多く、お塩を減らしてる分甘味もあるし、それにおおよそ計算して互汁(煮汁)を全く捨てずに味噌の中に入れられるよう計量してるので、味も濃く感じるよ😉
出来立ては白味噌ほど甘くはないけど、白っぽい甘めの味噌。やっぱりちゃんと菌が生きてるお味噌だから、段々赤味噌みたいに濃い茶色へと熟成が進みます。2年前、3年前の味噌になると、フレッシュ感はない茶褐色の濃い味噌になってるけど、深い味わいがあって、私は2、3年置いた味噌の方が好きかな😁
温度管理は年中涼しい納屋とか半地下なら常温なら大丈夫。ただ京都の夏は蒸し暑いし、熟成がかなり早く進むので、我が家は甕ごと6月ぐらいに米用の冷蔵庫に入れちゃいます。(年中15度ぐらい)
カンカンちゃんとこなら冷蔵庫要らずかもねー!
半兵衛麩さんの生麩、見つけられたんだね~!?良かったです😘
お弁当で探してみるね~😁
なかなか上級者なレシピですね。
塩分7%で、20割麹にしたら、熟成温度によっては、湧きまくりかと!
カンカンさんのコメントにあったように、涼しい場所での管理と、米用冷蔵庫がある環境にピッタリのレシピなんでしょうね。
すてきですー(#^^#)
勉強になりましたーm(_ _)m
本当は食べ友にお呼びしようかと思ったんだけど、私いっつも呼び鈴🔔ならしながらお返事が遅くなっちゃうから遠慮したのー😅
一部海苔の空き瓶に作ってある分はまだ白味噌のように真っ白の浅い仕上がりの味噌を6月ぐらいに開けるんだけど、3年目の味噌と比較すると同じ物とは思えない色になってるけどね~😁
少し手間になるけど、2度に分ければ全部麹から作れるかと、分けて作ったの😉
実家の母はちょうど昨日頼んだ麹が仕上がって、今日作ってるんじゃないかな😜