• お気に入り
  • もぐもぐ!
  • リスナップ
  • 2015/04/21
  • 154

オススメ♪沖縄の行事菓子☆三月菓子

レシピ
材料・調味料
薄力粉BP
350+小さじ半分
砂糖(黒糖を混ぜても)
200(内、黒糖60)
卵M
3個
太白ごま油(サラダ油)
大さじ2位
作り方
1
ボウルに卵、砂糖を入れ、泡だて器で混ぜる(泡立てないようにする)油を混ぜる
2
ふるった粉を入れ、ゴムベラで混ぜるが混ぜ過ぎない。粉っぽさが残る位ラップして冷蔵庫で30分冷やす
3
棒状にカット真ん中に線を入れる(追記・線は2本です。写真は間違えで1本になってます)低温(150度位)でゆっくりじっくり揚げる
みんなの投稿 (1)
今日は旧暦の三月三日
女性が重箱を持って遊び、海水で手足を洗い、厄除けをします。

昔は、女性が遊ぶ機会が少なかったんでしょうね。
その時に食べる、お仏壇にもお供えするのが「三月菓子」です。
今は、海へ行って足をつけたりします。私も行って来ました。
女性がたくさん来てましたよ。

さーたーあんだぎーと全く同じ生地を棒状にして、切れ目を入れて低温でじっくり揚げるだけ!
棒状になってるのは重箱に入れる時におさまりがいいように、だったとか。
棒状になってる事で、さーたーあんだぎーよりサクサクしてる部分が多く、私はこっちが好きです。

ゴマを入れたり、ピーナツ粉、ピーナツバターを入れると濃厚な味になります。
今日はスタンダードにしました。

揚げている所へ子供達帰ってきて、大喜びで食べました。
お仏壇にお供えするので今から行って来ます♪
さっき、海から汲んできた海水も一緒に。 #定番 #おかし・デザート