SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
スナップの右上に写っている細長いポリ袋が災害救援用 炊飯袋です。
私の住んでいる静岡県はいつ地震が起きてもおかしくない土地。
そして富士山が噴火するかも、ともいわれています。
防災食を家族4人、3日間分備蓄するの、って大変だなー…とずっと思っていました。
でも、そんな災害時に出来るお料理が存在する、ってことを最近知りました。
パッククッキングというそうです。
この調理法は炊飯袋に材料を入れて、沸騰したお湯で30分前後グラグラ火にかける、といったもの。
この鍋に入れる水は飲料水でなくてもOKだそうです。
やっぱり炊飯器で炊いたお米の方が柔らかくて美味しいけど(笑)、万が一に備えて、こういった物も慣れていてもらいたいので、あえて子供たちに食べさせています。
これはこれで結構美味しいです✨
こんばんは😊
こちらも防災訓練の際、炊き出しを行なって防災食の試食と配布が行われます。
子供達も学校で避難訓練の他、防災センターでの見学で地震や津波の体験シュミレーションを受けています。
静岡は、地震、富士山の噴火など心配なことが長年ありますよね。
慌てないように困らないように、備蓄も防災の知識も必要ですね。
ご訪問ありがとうございます〜♡
自然災害はいつおきてもおかしくないですもんね💧
備えあれば憂いなし、ってとこですか!
ないに越したことはないのですが、万が一の時の事を考え経験する事って、とっても貴重ですからね。
おはようございます💕
ちゃんと、万が一に備えてるって素晴らしいですね。
私も関東大震災はいつ起きてもおかしくないし、静岡の方でもあった場合関東もかなり影響するはずなので、やっぱり日頃から、色々備えがないと…って思っても、後回しにしてしまいがち。
でも、そうなった時には、あの時しておけばよかった。ってきっと思うんだろうな。
私も、なだちいさんを見習わなくちゃ。
来ないで欲しいけど、、でもやっぱり備えは必要ですよね😃
こんにちは〜♡
コメントありがとうございます(*´꒳`*)✨
このパッククッキング、色々レシピがあるので、我が家では少しずつですが試してやっているんです。
そんなに抵抗なく食べられるし、お手軽な調理法だから、たまーにこんな物も作っています。
でもでも、本当は何事も起きずに平和に暮らしていきたいですね〜!
それが1番の幸せですよね(*^▽^*)
そうそう、
防災食後って味気ないですからね💦
普段の食事に近い物の方が、万が一の災害時でも食事を楽しんでもらえると思って…。
もっともっとレパートリーを増やさなければ!(๑˃̵ᴗ˂̵)