• お気に入り
  • 116もぐもぐ!
  • 5リスナップ
手料理
  • 2014/04/01
  • 2,499

持つべきは蕨採りの名人! 笑

レシピ
作り方
1
◼︎アクの抜き方
・汚れを水で洗い流す。
・水2Lを沸かし、重曹小さじ1を入れる。
・別鍋にわらびをいれ、重曹の溶けた湯を入れる。
・6時間以上常温で放置しておく。
・鍋から、ボールにわらびを移し、水で洗う。
・もし、苦味を感じるようなら水に半日ほど浸け置く。

*重層を入れすぎると柔らかくなりすぎ、 表面が解けて崩れるので注意する!
2
◼︎お浸し

・耐熱性の容器に並べて、熱い出しをはりお浸しに。。

 2番だし:醤油:みりん=8:1:1

・氷水に容器の底を当てて、急速に冷やした方が出しの風味が残る。
 
*鴨ロースの煮汁でワラビのお浸しにしても美味しい。
3
■冷蔵保存、冷凍保存
・水にワサビを溶いて冷蔵庫で保存。
 出きれば、水は2日に一度ぐらい入れ替えるのが望ましい。

・アク抜きしたワラビは冷凍保存して、
 凍ったまま煮汁に入れて使うことも出来る。
ポイント

ワラビは、ホタテと厚揚げのサッと煮など、煮物が煮えた時にワラビを入れて覚める時に味を含ませるのがコツです。

熱々でも、冷やしても使いやすい素材になります。

みんなの投稿 (16)
重曹でアク抜きします。自分ルールで常に絶妙の口触りです。自分の...笑

後ほど、レシピをアップします。
あきこ から hisoka7
わぁ✨
私も近々、蕨をいただく予定デス!
三杯酢のとか好きデス😋
私も取りに行きますよ~
春ですね~(≧∇≦)
hisoka7 から あきこ
おはようございます。
三杯酢ですか?食べたことが有りません。やってみます。
天麩羅、炒め物、炊き合わせ、うどんの具に使うぐらいです。他に美味しい食べ方があったら教えてください。
hisoka7 から tango cafe
蕨採りに行くんですか?友人が採る場所は傾斜地で、マムシに注意! なんて看板が有り、僕が10本採る間に何倍も採るので戦力外になりました。笑

アクの抜き方を教えて、今は採る人と処理する人で分業体制です。
リフォローとコメントをありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
あきこ から hisoka7
私も あんまり知らないデス!
ワラビUP楽しみにしてます😊
To: nachome77pi20  コメントありがとうございます。頑張りますが、少し、飽きましたので、3日ほどはワラビ絶ちをしようと思います。苦笑
あきこ から hisoka7
ウチにまわして下さい(笑)
To: nachome77pi20  お近くならのし付けてお渡しします。毎週毎週持ってきてくれるんです。有りがたいけど、少し嫌がらせなのかなとか迷うところです。。笑
フォローありがとうございます(о´∀`о)
私もフォローさせてくださいね
よろしくお願いいたします~

春ですね
その時期だけ~というものに惹かれます
To: napo2  リフォロー、コメントをありがとうございます。

漁村の春は、小女子(瀬戸内ではイカナゴ)漁から始まります。食材とともに季節感を味わうってなかなかいい感じですよね!
蕨は大好きなんですが、重曹を目分量でいれていたので、たまにドロドロになったり(汗)

レシピ、参考にさせていただきます❗️
hisoka7 から Araki1118
レスが遅くなり失礼しました。

重曹、入れすぎるて表面んが溶けちゃった経験あります。今は分量と手順を守り、いつも同じ仕上がりにしています。

平らに密封パックして1年弱、食べているんですよ。食べられる野菜に集中しがちです。苦笑
Araki1118 から hisoka7
1年くらい食べられるってことは、かなりの量を採って仕込まれるんでしょうね!

いいですね。

今年は忙しさに追われてしまい、ツワブキと筍くらいしか口にしていません。

山菜つみは子ども達も大好きで、小さな頃は時期がくると海沿いの野山に連れていってました。。


今年はワラビを採りに行きたいなぁ。。
hisoka7 から Araki1118
採るのは友人で、これから毎週、写真の量ぐらいが来ます。アク抜きしてご近所に配り、オフが近くなると冷凍しちゃいます。

この友人は、ワラビ、筍、姫竹、自然薯などをすごくたくさん採るんですよ。有難いです。

子供さん、山遊びを兼ねて楽しいでしょうね。
もぐもぐ! (116)
リスナップ (5)