SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
鰹のタタキって鮮度で美味しさが全く異なるので、たまに購入したタタキには残念な物もあります。
自分で魚から選んで、家で作ったタタキは生臭みもなく本当に美味しい☺️
今回は半身を購入、何度かギリギリ無水鍋のフライパンに入るサイズだったので、バーナーではなくフライパンで焼きました。
ちょうどキッチンで鰹を焼いてる時に娘が来て、
娘『今日の晩御飯何?』
母『鰹のタタキ』
娘 まな板の魚を見つめ『ふ〜ん、この魚は鯖?』
母『……』
鰹のタタキを鯖から作れる人が居たら見てみたい😓
次に、そこに来たのは旦那さん。
旦那 『鰹焼いてんの?藁で焼いたらいいのに』
娘と母『……』
ちょっとちょっと、私は高知の鰹のタタキ職人じゃございません。帰宅して夜7時に隣の畑から藁をキッチンに運んで燃やしてどーしますのん⁉︎😰
警報器のスマぴこ鳴り止みませんわ😔
夕飯を急いで作るのに、しょうもない事を言って邪魔をしないで手伝って下さいな🥺
今回のタレはマルコメさんの賛否両論 糀ドレッシングを使用。マスタードがきいて、お野菜だけでなくお魚やお肉にも良く合い、とても美味しいです😋
#魚料理 #お刺身/マリネ #鰹のタタキ #サラダ #
はじめまして🙇♀️とっても美味しそうなフレッシュなお野菜、薬味たっぷり鰹のたたき✨☺️
コメントを読み、思わずクスクスッと笑ってしまいました😄✨
フライパンで焼いて、いいですね〜📝😊
鰹のたたきはお野菜と薬味たっぷりでいただきたくなりますね。タレも美味しそうです❣️
玉葱を収穫し、ただ今家の軒には大量の玉葱がぶら下がってます😊
長〜い梅雨が来て、猛暑がやって来ようもんなら、玉葱はひとたまりもありません。濡れて腐って油断すると、ボトッと腐った玉葱爆弾💣が頭に落ちてきます😱
なので、美味しいうちに早く使おうと、毎日のように玉葱を使ってます☺️
夏野菜も採れ出して、青じそもボーボー生えてきたので使い放題😆
このメニューなら玉葱も青じそもかなり消費できます😁
娘も娘ですが、旦那さんも何を言い出すやら…娘と『何言い出すんや⁉︎鰹じゃなくて、家が焼けるわ!』と呆れてました😩
嬉しいコメントありがとうございます😊
わぁ魚から選ぶのですか
プロですね💧💧
sakurakoさんじゃないみたいな楽しい光景が目に浮かびます笑笑
さぞかし自家製は美味しいでしょうね
ところでシュトママのところ
ところてんのところ見てくれました
京都はところてん黒蜜で食べるのですか⁉️
良かったら覗いてください😱👏👏
お魚選ぶってのは一匹丸ごとじゃなく、捌いてある半身ですけどね😅
私お魚を捌くのはちょっと苦手でして…捌いてお刺身としての盛り付けまで、出来ることなら魚屋さんに1週間ぐらい弟子入りしたいです💦
鰹はとにかくお魚の血が…キッチンが恐ろしい状態になります。
私にはたっぷりと時間がある時しか無理ですね😓
ところてん、関西は黒蜜が主流ですが、私は三杯酢が好きです😊
好みが分かれるとこで、2種ともありますよ。
シュトママちゃん、ご主人が入院されて寂しいでしょうね😢
退院されて、また一緒に旅行することでも考えて元気出してくださいね!お子さんもお孫さんもきっと心配されてるでしょうし…
美味しい物食べて元気つけて下さいね!
主人右視床出血で緊急入院していま半身不随言語障害が残るかもリハビリ入院するかも、その手続きで毎日色んな初めてのこと戸惑いながら主人の会えない容態が気がかりでひとりぽっちうろたえてます。
あんなに元気に5月新潟に行ってきて前日まで花火も見に行ったり
突然全身の力が抜けて立てなくなりろれつが回らないので救急車呼びましたが後遺症が残ります。コロナで会えないので病状がどの程度ひどいのかも分からなくて。
日に日に良くなるはずなのに
手術はできない
今の病院では既に手は尽くしたのでリハビリ探してそっちに行くようにって感じ
お金も払う前に
限度額適用認定証の交付を申請する手続きをするようにって
頑張ってますが頑張りますから
sakurakoさんもお身体大切にしてください🙇♀️
お箸は使えませんが、スプーンで1人で食事はできます。
右で字は書けなくなりましたが、左手でミミズが這うような字は書けています。
出来なくなった事は確かに多いですが、徐々にできるようになってきた事もあります。
あちこち旅行を楽しみ、自分で車に乗り、あちこち出掛けていたのに、それも出来なくなりましたが、コロナがもう少し落ち着いたら、私があちこち連れ出そうと思ってます😊
ご家族もご本人も何で!?ってまだ混乱されていると思いますが、無くした物を数えるのではなく、これからは新しく得た物、出来るようになった事を数えていけるようになると、随分楽になってくると思います。
おしどり夫婦のシュトママの長年連れ添ったご主人様の現状を思うと、シュトママの心痛は相当なものだと思いますが、シュトママはご主人や家族の為にも元気でいないと!!